こんばんは。 1.1次関数のグラフの式は、y=-x+4ではないでしょうか? 交点A,Bからx軸に下ろした垂線の交点をそれぞれA'、B'とする。 Bは(-4、8)。三角形BOB'=16、三角形AOA'=2、台形AA'B'B=30 三角形AOB=30-16-2=12 2.はっぽう 3.しゅぎょく よろしくおねがいします。
珍樹園様
おはようございます(^^) いつもありがとうございます♪ 返信が遅くなりましたm(__)m
>1.1次関数のグラフの式は、y=-x+4ではないでしょうか? ハイ。。。そのとおりです^^; 黒板も間違えていました
>交点A,Bからx軸に下ろした垂線の交点をそれぞれA'、B'とする。 >Bは(-4、8)。三角形BOB'=16、三角形AOA'=2、台形AA'B'B=30 >三角形AOB=30-16-2=12 大正解◎ 台形に見立てて、解いたのですね(*^_^*) お見事です!!
>2.はっぽう >3.しゅぎょく 大正解◎
>よろしくおねがいします。
全問正解♫ノ'0')ノ ̄♪祝 v(^O^)v 祝♪~ヘ('0'ヘ) 塾長ブロマイド161枚目GET!!(*^^)//。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆オメデトォ
大関 TWINS様
小結 よしむね様
小結 珍樹園様
横綱 400枚
大関 350枚
関脇 300枚
小結 250枚
前頭 200枚
十両 100枚
このページは、山梨県甲州市学習塾のこばやしが2012年4月10日 01:15に書いたブログ記事です。
ひとつ前のブログ記事は「なぞなぞ」です。
次のブログ記事は「国名」です。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。
こんばんは。
1.1次関数のグラフの式は、y=-x+4ではないでしょうか?
交点A,Bからx軸に下ろした垂線の交点をそれぞれA'、B'とする。
Bは(-4、8)。三角形BOB'=16、三角形AOA'=2、台形AA'B'B=30
三角形AOB=30-16-2=12
2.はっぽう
3.しゅぎょく
よろしくおねがいします。
珍樹園様
おはようございます(^^)
いつもありがとうございます♪
返信が遅くなりましたm(__)m
>1.1次関数のグラフの式は、y=-x+4ではないでしょうか?
ハイ。。。そのとおりです^^;
黒板も間違えていました
>交点A,Bからx軸に下ろした垂線の交点をそれぞれA'、B'とする。
>Bは(-4、8)。三角形BOB'=16、三角形AOA'=2、台形AA'B'B=30
>三角形AOB=30-16-2=12
大正解◎
台形に見立てて、解いたのですね(*^_^*)
お見事です!!
>2.はっぽう
>3.しゅぎょく
大正解◎
>よろしくおねがいします。
全問正解♫ノ'0')ノ ̄♪祝 v(^O^)v 祝♪~ヘ('0'ヘ)
塾長ブロマイド161枚目GET!!(*^^)//。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆オメデトォ