5月18日、山梨県教育委員会は2011年度山梨県公立高校前期募集選抜方法を発表しました。
募集割合・選抜方法詳細は山梨県HP(山梨県公立高等学校前期募集実施校一覧)
H23年度山梨県高校入試情報はこちらでご確認いただけます。
調査書(中学での成績)の評価対象
中学3年間をトータルで判断する学校は、前年より4校増え、全県29校中26校にのぼります。
残りの4校(甲府城西・山梨・巨摩・谷村工)は中学3年次のみを評価。
4年前に導入された当初は、中学3年間を評価する学校はわずか7校でした。
生徒の多様な個性を評価すると始まった前期入試も、学力偏重傾向が顕著になってきました。
受験生の皆さんはもちろんですが、中学1年生2年生も油断できません。
今の成績が未来の自分へと繋がります。いち早く自分の目標を明確に決めて、
受験へ向けて努力する必要があります。
1学期の中間テストも気を抜いてはいけません。忙しいのは、みんな同じです。
時間の使い方を工夫して全力で取り組みましょう。
全県一区になったこともあり、各高校は特色ある学校づくりをし生徒にアピールしています。
甲府周辺は倍率が高く人気がありますが、少し離れると人気がなく定員割れの学校もあります。
受かる高校ではなく、本当に行きたい高校への合格を目指します!!
個人塾向学舎では、早い段階から受験指導をしています。
秩父の芝桜の帰りに立ち寄った公園の風景
おはようございます。
中学に入ったら、部活に夢中になれるのに、何だか緊張感を強いられるような気がしますね。
授業中、しっかり聞いていれば、勉強なんかしなくても大丈夫な時代じゃあないんですね。でも、その為に向学社さんのような、ご指導があれば、助かります。
とても頼りになりますね。お母様方も安心なさるでしょう。
この公園、すごくきれいですね。木の手入れが良くて、新芽が
美しいです、ちょうど中間に光が入って、木立を引き立てている、良い写真ですね~
おはようございます。
「忙しいのは、みんな同じです。時間の使い方を工夫して全力で取り組みましょう」
はい、肝に銘じて、、、、
いやいや冗談ではなく、忙しいのは自分だけじゃないんですよね。ついつい「忙しい」と言い訳してしまう自分を戒めなくては。
甲州市学習塾のこばやしさん
おはようございます。
>受かる高校ではなく、本当に行きたい高校への合格を目指します!!
受験対象のお子さんは少しずつ実が引き締まって行くんだろうなぁ・・・!
これからどの学校に行くかを決めて行くんですね。
いざ勝負!!
頑張れ!!
おはようございます こばやしさん
岐阜県でも特色化選抜という形で前期選抜試験があります
勉強も付け焼刃ではだめですね
日頃の取組がこういうところでものを言います(^^)
山梨県甲州市学習塾のこばやしさん、こんにちは!
以前TVで坂東英二氏が、24時間はどんな人でも同じだから、どう使うかで決まるのかな、ということを言っておられました。
確かに!そうですよね。僕も時間をうまく使うことは課題です(^^; 1日がはやいはやい(××)
こんにちは。
内申点という奴ですね。
テストの成績のみでなく、他の要素でも判断されるから上げるのが大変です。
3年生になってがんばっても、1年生2年生時の悪い印象等あるのでなかなか大変だった記憶が甦りました。
たくみの里のふく様、こんにちは!
いつもコメントを頂きありがとうございます♪
>中学に入ったら、部活に夢中になれるのに、何だか緊張感を強いられるような気がしますね。
週休2日になってから、随分変わりました
前はもっとのびのびと部活も勉強も楽しんでいる生徒が多かったです
>授業中、しっかり聞いていれば、勉強なんかしなくても大丈夫な時代じゃあないんですね。
もちろん、授業を聞くことは大切です
テスト範囲を終わらせるために学校の授業が駆け足で進んでしまうことがあるので、
そこをしっかりサポートです
>でも、その為に向学社さんのような、ご指導があれば、助かります。
>とても頼りになりますね。お母様方も安心なさるでしょう。
ありがとうございます(^^)/
今年もがんばります!!
>この公園、すごくきれいですね。木の手入れが良くて、新芽が
>美しいです、ちょうど中間に光が入って、木立を引き立てている、良い写真ですね~
新緑の季節はいいですね
どこに行っても写真ポイントがあり楽しいです♪
只今、本を買ってカメラの勉強中です(^-^)v
天野ぶどう園様、こんにちは!
いつもコメントを頂きありがとうございます♪
>はい、肝に銘じて、、、、
私もです^^;
やっと1時間早く起きれるようになりました
時間を作ることは大切ですね
生徒達にいつも言っているので、まずは自分から実践です(^^)/
>いやいや冗談ではなく、忙しいのは自分だけじゃないんですよね。
>ついつい「忙しい」と言い訳してしまう自分を戒めなくては。
宿題をやってこない理由で「忙しかった」という生徒が多いです
「心を亡くす」=忙しい
楽しんで時間を有効に使っていきたいですね♪
溶射屋様、こんにちは!
いつもコメントを頂きありがとうございます♪
>受験対象のお子さんは少しずつ実が引き締まって行くんだろうなぁ・・・!
>これからどの学校に行くかを決めて行くんですね。
第一次進路希望調査が先日行われ、みんな行きたい高校を真剣に考えていました
夢に向かってがんばってもらいたいです(^^)/
>いざ勝負!!
>頑張れ!!
ありがとうございます
今年も受験生のみんなと最後までがんばります!!
木仙人様、こんにちは!
いつもコメントを頂きありがとうございます♪
>岐阜県でも特色化選抜という形で前期選抜試験があります
特技や中学での功績が認めてもらえる形ですね
山梨も当初はそのはずだったのですが・・・
>勉強も付け焼刃ではだめですね
>日頃の取組がこういうところでものを言います(^^)
ハイ(^^)/
そう思います
毎日コツコツ続けることが一番合格への近道ですね(*^_^*)
今年も生徒達とがんばります!!
みんなニコニコ医療食よっしー様、こんにちは!
いつもコメントを頂きありがとうございます♪
>以前TVで坂東英二氏が、24時間はどんな人でも同じだから、どう使うかで決まるのかな、ということを言っておられました。
説得力がありますね
TVでも様々な番組にお出になられていてご活躍されていますね(^^)/
>確かに!そうですよね。僕も時間をうまく使うことは課題です(^^;
>1日がはやいはやい(××)
あっという間に1日が終わるので、
起きる時間を1時間早くしてサマータイムにしました(*^∇^*)
私は、まだまだ無駄に過ごしている時間があるので
少しずつ改善していこうかと思っています
楽しんで続けられるといいですね♪
中古パソコン屋様、こんにちは!
いつもコメントを頂きありがとうございます♪
>内申点という奴ですね。
ハイ(^-^)
名古屋は10段階ですか?
山梨では5段階評価です
>テストの成績のみでなく、他の要素でも判断されるから上げるのが大変です。
そうなんです
絶対評価になり、良い評価が取りにくくなりました
努力を評価するところの裁量が曖昧です^^;
5段階評価をつける人数が決まっていた相対評価の時は
点数さえ良ければ・・・という感がありました
>3年生になってがんばっても、1年生2年生時の悪い印象等あるのでなかなか大変だった記憶が甦りました。
前期入試(自己推薦)を希望する生徒は特に注意したいですね
3年時の成績は特に重要ですが、その前も評価されるとなると
どのテストも気が抜けません
毎回、真剣に取り組んでもらいたいです(^^)/
こんばんは。
全県一区になり選択肢は拡がったぶん人気高は難しくなるわけですね。
自分の時代の中学1,2年は部活動に一生懸命で受験なんてあまり意識したことはなかったですが、今は大変ですね!
甲州市学習塾のこばやしさん こんばんわ
> 受かる高校ではなく、本当に行きたい高校への合格を目指します!!
この言葉は重要ですね。いま、盛んに就職氷河期といわれるけれど、ただ目的もなく大学は出たけれど就職できないと言うのが本当のところでしょうね。「夢は諦めなければ何時か適う」という言葉を聞いたことがあります。向学舎では基本的なことから指導してくれるから幸せですね。
甲州市学習塾のこばやし様
こんばんは
今日も力入っていますね
熱血こばやし塾ですね(^.^)/
本当に行きたい学校に!そうですよね。
それが目指せる学習塾ですね。素晴らしいです。
こばやし塾なら目指せると思います。
活気にあふれていますからね☆頑張ってください(*^_^*)v
フルーツファーム堀内様、こんばんは!
いつもコメントを頂きありがとうございます♪
>全県一区になり選択肢は拡がったぶん人気高は難しくなるわけですね。
ハイ!
甲府〇高校はどこも難しいです
そこに入りたい生徒は必死に努力しています
しっかりサポートしていきます!(^^)!
>自分の時代の中学1,2年は部活動に一生懸命で受験なんてあまり意識したことはなかったですが、今は大変ですね!
私の頃も、3年生になるまで受験とは無関係でした
しかも総合選抜だったので、全員合格はあたりまえで
今の子ども達は本当に良くやっていると思います
3月には最高の笑顔になれるように応援していきます!
八ヶ岳のシルバーロード様、こんばんは!
いつもコメントを頂きありがとうございます♪
>> 受かる高校ではなく、本当に行きたい高校への合格を目指します!!
> この言葉は重要ですね。
ありがとうございます(^^)/
ここに気がついて頂き嬉しいです!!
毎年、生徒達には強く言っています
「私のいける高校はどこですか?」と質問する生徒がいますが
「いける高校ではなく、行きたい高校はどこですか?」と問いかけています
>いま、盛んに就職氷河期といわれるけれど、
>ただ目的もなく大学は出たけれど就職できないと言うのが本当のところでしょうね。
そうだと思います
本気でしたい仕事・夢があれば時間がかかっても就職先も見つかると思います
>「夢は諦めなければ何時か適う」という言葉を聞いたことがあります。
ハイ(^^)/
1月に溶射屋様のところで行われた福島氏の講演会で学びました
素敵な言葉ですね
>向学舎では基本的なことから指導してくれるから幸せですね。
ありがとうございます♪
子ども達に明るい希望が溢れる未来を想像して大人になってもらいたいです!!
技術研究所よーこ様、こんばんは!
いつもコメントを頂きありがとうございます♪
>今日も力入っていますね
いよいよ受験情報がでてくると燃えてきますヽ(^o^)丿
>熱血こばやし塾ですね(^.^)/
今年も受験生の最高の笑顔に会えました♪感謝します
そのためにも全力でサポートします!!
>本当に行きたい学校に!そうですよね。
ハイ(^-^)
入学後の勉学・部活・高校生活への取り組みも変わってくると思います
行きたい高校へ全員合格!がんばります
>それが目指せる学習塾ですね。素晴らしいです。
>こばやし塾なら目指せると思います。
福島氏の言葉を八ヶ岳のシルバーロード様のコメントで思い出しました☆彡
夢をあきらめない!大切ですね♪
>活気にあふれていますからね☆頑張ってください(*^_^*)v
温かい応援をありがとうございます
こんばんは
実は内申点には恨みが
自分は研究型
だからテストの点が悪く
実験、夏休みの研究などの点は評価の対象にならず。
高校受験は苦労しました
まあ、いっか
勉強したことが役に立っているから
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます!^^
>受かる高校ではなく、本当に行きたい高校への合格を目指します!!
>個人塾向学舎では、早い段階から受験指導をしています。
今日は吉野さんのブログみたいな正統派ブログでしたね・・
いいなあ~(^^)
おはようございます
こばやしさんの個人塾向学舎の素敵な思いが伝わってきます
※日南海岸黒潮市場フルサワのコメント
>今日は吉野さんのブログみたいな正統派ブログでしたね・・
正統派ブログって意識した事はありませんが・・・
有難う御座います♪
私自身の方針・考えがあります
それは必ず行っています
おはようございます!
素晴らしいですね!
>受かる高校ではなく、本当に行きたい高校への合格を目指します!!
そうすることで自分の可能性を高めることにつながるんでしょうね!
人生にも役立つコメントありがとうございます!
伯爵様、こんにちは!
いつもコメントを頂きありがとうございます♪
>実は内申点には恨みが
えッ(@_@;)
何があったのですか???
>自分は研究型
>だからテストの点が悪く
>実験、夏休みの研究などの点は評価の対象にならず。
>高校受験は苦労しました
今は、勉強の成果を絶対(努力の度合い)評価で評価しています
子ども達の努力を認めるのは大切ですね
好きな分野をトコトコ追い続けるのは凄いです!
先生は何を研究したのですか?
やはり歴史でしょうか(^-^)
>まあ、いっか
>勉強したことが役に立っているから
素晴らしいです(^^)/
今に活きる勉強をされていたのですね♪
生徒にも無駄な勉強はないことを伝えます!
日南海岸黒潮市場フルサワ様、こんにちは!
いつもコメントを頂きありがとうございます♪
>今日は吉野さんのブログみたいな正統派ブログでしたね・・
>いいなあ~(^^)
ありがとうございます
吉野様のブログを拝見していると熱くなってきます!!
ときどき正統派
ときどきほのぼの(*^∇^*)
そういうブログにしていきたいです♪
吉野聡建築設計室様、こんにちは!
いつもコメントを頂きありがとうございます♪
>こばやしさんの個人塾向学舎の素敵な思いが伝わってきます
ありがとうございます(^^)/
生徒の皆さんの笑顔のためにしっかりサポートします!!
>※日南海岸黒潮市場フルサワのコメント
> 正統派ブログって意識した事はありませんが・・・
> 有難う御座います♪
> 私自身の方針・考えがあります
> それは必ず行っています
吉野様のブログからはお考えがしっかり伝わってきます
コンセプトもブログの中にたくさんあり、分かりやすいです
いつも参考にさせていただいております(^-^)
ありがとうございます☆
新米とーちゃん様、こんにちは!
いつもコメントを頂きありがとうございます♪
>素晴らしいですね!
ありがとうございます(^^)/
>>受かる高校ではなく、本当に行きたい高校への合格を目指します!!
>そうすることで自分の可能性を高めることにつながるんでしょうね!
ハイ!
自分で限界を決めないで、夢を追い続け学力を引き上げます
夢は諦めないかぎり、いつか叶う!
福島氏の言葉を胸に刻み、受験生と共にがんばります!(^^)!
>人生にも役立つコメントありがとうございます
そう言って頂けると嬉しいです♪
こんばんは。
私の娘も県立高校の3年生ですが、入試のときに
いろいろ迷いながら結局地元の高校にしました。
甲府市を中心とする高校に人気が集まってゆくのは
なんとなく一抹のさびしさを感じます。
私は地方のまたその地方で特色ある教育をしてゆくことは
すごく大切だと思います。明治以前に藩で特色ある教育が
行われたようにこれからも独自性をもってゆくことが重要と
考えます。
山梨のような小さな県でも地域によって風土が異なるのと同じように気質や考え方が大きく異なっていると思います。その地域性を私はすごく大切に考えています。
私の身びいきかもしれませんが、峡北地方の持つ自然と
人間性の豊かさをこれからもずっと大事にし伸ばしてゆくことが私たち地域住民の役割だと思います。
生意気書いちゃいました
ジャガー様、こんばんは!
いつもコメントを頂きありがとうございます♪
>私の娘も県立高校の3年生ですが、入試のときに
>いろいろ迷いながら結局地元の高校にしました。
全県1区になって2年目ですね
まだまだ動向がつかめず受験生は大変だったと思います
>甲府市を中心とする高校に人気が集まってゆくのは
>なんとなく一抹のさびしさを感じます。
私もそう思います
>明治以前に藩で特色ある教育が行われたように
>これからも独自性をもってゆくことが重要と考えます。
素晴らしいお考えです!!
生徒を確保するための特色づくりより、こちらの方が特色が分かりやすくなりそうですね
学区をはずしても地元の学校へ進学する生徒が8割はいます
>山梨のような小さな県でも地域によって風土が異なるのと同じように気質や考え方が大きく異なっていると思います。
小さなことでも習慣の違いがあり、それぞれの歴史の歩みを感じます
>その地域性を私はすごく大切に考えています。
素敵です!
考え方も生まれ育った環境で変わってきますね
近所の方から、「土着が一番!」と言われたことがあります
無骨な言い方で最初はピンとこなかったのですが、
今は少しずつ意味が分かってきました
>私の身びいきかもしれませんが、峡北地方の持つ自然と
>人間性の豊かさをこれからもずっと大事にし伸ばしてゆくことが私たち地域住民の役割だと思います。
その土地にある人の気質を育てる教育ですね
大きな目標になります!!
ありがとうございます
峡東地区の土着塾としてがんばります
>生意気書いちゃいました
ありがとうございます
ブログを通じて皆様から多くのアドバイスを頂き感謝しています