カメラ・写真の最近のブログ記事

河口湖の紅葉を満喫したあとは、西湖のほとりにある根場(ねんば)へ向かいました。

そこには、茅葺き屋根の集落を復元した『西湖いやしの里』があります。

いやしの里 

 

根場(ねんば)地区の受けた被害は (国土交通省 定期広報誌『ふじあざみ』より)

富士山北麓に位置する旧足和田村(現在の富士河口湖町)の西湖湖畔には、かつて根場地区と西湖地区という2つの集落がありました。この2つの集落は、昭和41年9月25日、台風26号の豪雨により発生した土石流によって壊滅的な被害を受け、残された住民は集落ごと住み慣れた土地を離れざるをえませんでした。(続きはこちら→足和田土石流災害

 

 

いやしの里

 

さぁ~てクエッション(^^)v

下の写真の三角のヤグラには何が入っているでしょうか?

(ヒント)行ったことはないのですが、きっと白川郷にも同じものがありますね。

 

いやしの里

 

 

各家々は展示スペースや店舗になっているので、中に入って雰囲気を楽しむこともできます。

 

↓こちらは、隣り合った2軒の蕎麦屋さん。どちらも美味しい手打ち蕎麦のお店です。

 今回のランチはここではありません。

 

いやしの里

 

ランチは、オープンスペースのお土産屋さんへ行きました。

右上、とうもろこしの饅頭

右下、みたらし団子

左 、天ぷらそば

and 朝霧高原のソフトクリーム(写真は、左の上の方にコーンの残りだけ^^;)

 

lunch

 

 

縁側でのんびりと過ごしたいですね(^_^)いやしの里

いやしの里

 

 

 

*11月27日(土)17:00~第5回『学び合い』山梨の会が行われます。

詳しくはこちら→1Kawa-nakajima日記 山梨で『学び合い』を! 

「みんなが成長を実感できる授業」について学び合いましょう。

教育関係の方、保護者の方、学生の皆さん、一緒に参加しませんか?

 

 

 

 

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

個別指導・進学補習指導の学習塾 向学舎(こうがくしゃ)

HP『個人塾 向学舎』『今日の頭の体操』『塾長のつぶやきtwitter

山梨県甲州市塩山・勝沼町・大和町・山梨市・牧丘町・三富町の

小学生・中学生・高校生対象の学習塾です

勉強を教えるのではなく「学ぶことが好きになる」指導をしています☆

〒404-0042 山梨県甲州市塩山上於曽1255 Tel 0553-33-3520

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

河口湖の先にある西湖で出会った風景をご紹介します。

 

富士五湖の一つである西湖とは・・・富士山の火山活動によって生じた堰止湖。面積は富士五湖では4番目の大きさで、最大水深は2番目の深さ。フジマリモの群落地。(ウィキペディアより)

 

西湖を左手に見ながら運転していると

いつもなら通り過ぎてしまうところなのですが、何かが違う!

車を脇に停めて三脚を準備して・・・

 

西湖

 

アッ!湖面には波がなく、逆さ富士。

 

撮影をしている間にも、少しずつ波が押し寄せてきて、

あっという間にこの景色は消えてしまいました。

これには、二人で大興奮でした。

 

湖畔を風をきって疾走する自転車。

 

ロードレース

翌日には、ツール・ド・ジャパン2010第5戦西湖ステージというロードレースが行われたそうです。 

 

ランチタイムも迫ってきたので、目的地へ出発進行!!

これでは少しさみしいので、ちょっとだけ次回予告です(^^)

 

 

どこでしょう

 

まだ続く・・・

 

 

*11月27日(土)17:00~第5回『学び合い』山梨の会が行われます。

詳しくはこちら→1Kawa-nakajima日記 山梨で『学び合い』を! 

「みんなが成長を実感できる授業」について学び合いましょう。

教育関係の方、保護者の方、学生の皆さん、一緒に参加しませんか?

 

 

 

 

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

個別指導・進学補習指導の学習塾 向学舎(こうがくしゃ)

HP『個人塾 向学舎』『今日の頭の体操』『塾長のつぶやきtwitter

山梨県甲州市塩山・勝沼町・大和町・山梨市・牧丘町・三富町の

小学生・中学生・高校生対象の学習塾です

勉強を教えるのではなく「学ぶことが好きになる」指導をしています☆

〒404-0042 山梨県甲州市塩山上於曽1255 Tel 0553-33-3520

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

山に囲まれている山梨県。

紅葉の時期になると山々が赤や黄色に色づき綺麗な景色を楽しむことができます。

11月に入り、母と一緒にもみじ狩りに出かけてきました。

 

見晴らし台

 

ここは甲州市から車で30分ほどのところにある、御坂峠の見晴らし台。

朝9時に出てきたのですが、富士山は少し霞んでいました。 

青空でないのが残念ですが、立派な富士山を見ることができました(^-^)

 

峠を下りきると、河口湖です。上の写真の中央下に、チョコンと写っていますね。

休日ということもあり、河口湖の湖畔の道路は多くの車で混み合っていました。

 

先日、訪れた大石公園を通り過ぎ西進していくと、目の前に大きな楓の木・・・

ここでも、ちょっとひと休み(^^)

 

 

紅葉と富士山。 

紅葉と富士 

 

 

街灯も夜になったら灯るのでしょうか。静かに昼の喧噪を見守っていました。

 

街灯と紅葉 

 

続く・・・

 

 

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

個別指導・進学補習指導の学習塾 向学舎(こうがくしゃ)

HP『個人塾 向学舎』『今日の頭の体操』『塾長のつぶやきtwitter

山梨県甲州市塩山・勝沼町・大和町・山梨市・牧丘町・三富町の

小学生・中学生・高校生対象の学習塾です

勉強を教えるのではなく「学ぶことが好きになる」指導をしています☆

〒404-0042 山梨県甲州市塩山上於曽1255 Tel 0553-33-3520

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

早朝の八ヶ岳は清里での撮影のあとは、冷えた体を温める美味しい朝食タイムです。

八ヶ岳にある、野鳥が集うペンションあるびおんさん

 あるびおん

 

6月の撮影会でお世話になり

今回で2回目の訪問です(*^-^*) 

 

暖かいダイニングには大きな窓。

その向こうには、豊かな森林。

 

そして、野鳥が朝を知らせにやってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に飛来したのはカワラヒワ。

「アレレ?こっち?あっち?」 

2羽で仲良くかくれんぼ♬

 

カワラヒワ

 

何度も来たのは、ヤマガラさん。兄弟でしょうか。

しばらくショータイム♪

 

 アルビオンさんにて

 

こちらも、かくれんぼを始めたようです。

 

「10、かぞえたら、追いかけてきてね~」

 

ヤマガラ その1

 

「そっちを向いててよ♪」

「わかった、わかった^^」

 

その2

 

 

「ねぇ~いま何秒数えたっけ?忘れちゃったよ!」

 

その3

 

「あれ?見えないな。もぉ~いいかい?」

 

その4

 

 

『あるびおん』さんで朝食タイム。

やわらかいお粥が温かく、ホッとします。そして、お隣は『ぶどうジュース』です(*^^)v 

朝食inアルビオン

 

外へ出ると気持ちのよい青空が広がっていました。

 

もみじ

 

撮影会にご一緒させていただきありがとうございました。

 

 

 

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

個別指導・進学補習指導の学習塾 向学舎(こうがくしゃ)

HP『個人塾 向学舎』『今日の頭の体操』『塾長のつぶやきtwitter

山梨県甲州市塩山・勝沼町・大和町・山梨市・牧丘町・三富町の

小学生・中学生・高校生対象の学習塾です

勉強を教えるのではなく「学ぶことが好きになる」指導をしています☆

〒404-0042 山梨県甲州市塩山上於曽1255 Tel 0553-33-3520

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

11月を前にして急に寒くなり、標高の高いところではあっという間に紅葉が進みました。

そこで、八ヶ岳の麓 清里へ早朝撮影に出かけました♪

 

前日は時季外れの台風が最接近していました。

深夜になっても雨はやむどころか、さらに激しさを増し

朝4時に家を出発した時には雷もゴロゴロ☄

 

台風一過、本当に晴れるのでしょうか??

 

5時過ぎに小淵沢ICに到着。

まだ暗い空に、月が見えた(^^)/

師の予言は的中です!!

 

清里の近くにある、大きな黄色い橋の上からカメラを真下に向けて撮影しました。

橋の下を覗き込むと、あまりの高さに足がすくみ震えがきました><

眼下にはパッチワークのような紅葉が広がっていました♪ 

 紅葉

 

そして、この日のspecialは・・・

早朝の八ヶ岳に早起きの吉野さん

八ヶ岳に吉野さん

 

奥に見える山々には朝日があたっていました。

 

イケメンと紅葉

早朝が似合いすぎる素敵な男性陣(#^.^#)

左から吉野さん伯爵様カーボン屋さん

 

そして構える姿が可愛すぎるちさちささん

 

ちさちささん

いつもキラキラ☆

明るい笑顔がはじけています。

 

防寒用のスタジャンは何と

「ライオンキング」

これは凄い!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨も上がりの山々から、雲がひいていきます。

 

ひきゆく雲

 

あと1回続きます(^^)/

 

 

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

個別指導・進学補習指導の学習塾 向学舎(こうがくしゃ)

HP『個人塾 向学舎』『今日の頭の体操』『塾長のつぶやきtwitter

山梨県甲州市塩山・勝沼町・大和町・山梨市・牧丘町・三富町の

小学生・中学生・高校生対象の学習塾です

勉強を教えるのではなく「学ぶことが好きになる」指導をしています☆

〒404-0042 山梨県甲州市塩山上於曽1255 Tel 0553-33-3520

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

新道峠の撮影の後、河口湖に行ってみることになりました。

新しくできた若彦トンネルを抜け、河口湖大石公園へLet's GO!!

 

ちょうど満月で、月明かりに照らされた遊歩道が美しかったです。

河口湖と富士山

大石公園からの富士山。

 

ここの公園にはラベンダーが多く植えられており、6月~7月にかけてラベンダーと夏富士を一緒に楽しむことができます。ぜひ撮りに出かけたいです。

 

撮影を始めて、しばらくすると空に雲が立ち込めてきました。

少しずつ富士山がかすんでいきます。

 

 

一つだけ見える明るい星で軌跡の撮影にチャレンジ☆

星

約7分の露出。

明るすぎました(^^ゞ

次はもう少し街灯りがない場所でチャレンジしたいです。

 

 

30分ほど撮影して、冷えた体をあたためるのはこれ!

山梨の郷土料理「ほうとう&鳥もつ煮」

ほうとう

 

鳥もつ煮に入っている黄色いもの(生まれる前の卵)は「きんかん」と呼ばれています。

元祖は蕎麦屋の奥籐さんです。甲州市塩山にも第十分店があります。

 

たっぷり栄養補給して帰路につきました。

楽しい撮影会をありがとうございました(^^)

 

 

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

個別指導・進学補習指導の学習塾 向学舎(こうがくしゃ)

HP『個人塾 向学舎』『今日の頭の体操』『塾長のつぶやきtwitter

山梨県甲州市塩山・勝沼町・大和町・山梨市・牧丘町・三富町の

小学生・中学生・高校生対象の学習塾です

勉強を教えるのではなく「学ぶことが好きになる」指導をしています☆

〒404-0042 山梨県甲州市塩山上於曽1255 Tel 0553-33-3520

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

先日、河口湖の上にポッカリ浮かぶ雲を撮影した新道峠へリベンジの日がやってきました(^^)/

昼過ぎから雲が広がり、富士山は微笑んでくれるかと心配するも

自宅からは綺麗に見えていました。

 

西は韮崎から向かう、伯爵様とよーこさん。東は甲州から一人旅。

途中、笛吹市芦川支所で待ち合わせて、新道峠へLet's Go!!

 

今回は、野生生物との遭遇もなくスイスイ登っていきました。

 

駐車場から暗い山道を10分ほど歩くと・・・

 

ジャジャーン♪

新道峠

富士さ~ん!(^^)!

はぁ~い!!

 ・

 ・

 ・

ヤッター!!

薄っすら雲海が広がり見事な眺め。

ふもとは薄い雲の中。

 

新道峠

 

新道峠

山の中はクマさんが怖いので、撮影を終えたら河口湖へ行きました。

次回へ続く・・・

 

10月31日(日) 健康ウォークin甲州 元気に15km完歩してきました!(^^)!

 

 

 

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

個別指導・進学補習指導の学習塾 向学舎(こうがくしゃ)

HP『個人塾 向学舎』『今日の頭の体操』『塾長のつぶやきtwitter

山梨県甲州市塩山・勝沼町・大和町・山梨市・牧丘町・三富町の

小学生・中学生・高校生対象の学習塾です

勉強を教えるのではなく「学ぶことが好きになる」指導をしています☆

〒404-0042 山梨県甲州市塩山上於曽1255 Tel 0553-33-3520

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

前回の扇山に続き。。。

この日の太陽は形を変えた。

平ら

だるま丸くない太陽。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たらこ

 

だるま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっ!?

ついに二つになった!

 

おや?良く見ると・・・

たらこ?

バーガー?

ボーダー?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもの太陽。拝みたくなるような光景でした。 

扇山山頂

山頂で1時間ほど撮影して、今度は下山。

支度をしていると・・・

「ブ~ン、ブ~ン」といつものハチとは明らかに違う低い音。

そう!スズメバチが黒いカメラ、三脚めがけて飛んできます><

スズメバチ

ハチを無事にやり過ごして、さぁ下山です。

伯爵様は皮靴です^^;滑る帰りは危険!!

 

下り始めて、この山の厳しさを改めて実感。

扇山登山道

段差が大きく、垂直のような石段

急勾配の登山道。

 

こんなところを歩いてきたんだと、

見えないってことは幸せだったかもしれないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思い出の一枚。水飲み場にて。

水飲み場

 

 

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

個別指導・進学補習指導の学習塾 向学舎(こうがくしゃ)

HP『個人塾 向学舎』『今日の頭の体操』『塾長のつぶやきtwitter

山梨県甲州市塩山・勝沼町・大和町・山梨市・牧丘町・三富町の

小学生・中学生・高校生対象の学習塾です

勉強を教えるのではなく「学ぶことが好きになる」指導をしています☆

〒404-0042 山梨県甲州市塩山上於曽1255 Tel 0553-33-3520

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

9月18日の夜景撮影の時点で、次の日の天気は曇り。

予定していた、早朝撮影は、「ナシ」になっていました。

遅い夕食を食べた後、加藤先生が携帯で天気を確認すると晴れ!!

急きょ決行になりました。

 

明けて19日の未明

大月駅に午前3時に集合したのは、伯爵さまくりちゃん・私の3人。

これから、暗闇の中の凄まじい登山へと出発!

車で移動すること20分

大月カントリークラブ裏の「梨の木平」に到着。

空には満天の星。目の前には黒々とそびえる山。

これから3人が目指すのは大月市秀麗富嶽十二景の一つ、扇山(1138m)山頂です!

 

大月市の担当の方の話では

「小学生が遠足にいく山なので、簡単に登れます。」

 

市内では熊の目撃情報もあるので、熊よけの鈴・ラジオをつけて登山開始。

しかし、2m先も見えない暗闇の中。

それが良かったのかも・・・

 

途中『もう、これ以上足を上げられません><』 というような段差もあり・・・

ハイキングなんてものではなく、ガッツリ登山です(汗

 

とにもかくにも、1時間40分ほどで山頂へ到着。 

 

夜明け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ夜明け前。

 

雲海と朝焼け

見事な雲海が眼下に広がっていました。

 

空がほほ笑んでくれました(#^.^#)

「あっ!見えた!!」

富士山

山頂に着いた時には、富士山が見える方角は厚い雲に覆われていました。

辺りが明るくなるにつれ、山頂が少しずつ見えてきました。

 

 富士山の上に、ポコン♪ポコン♪朝焼けに染まる不思議な雲。

富士山(扇山)

 

 

 

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

個別指導・進学補習指導の学習塾 向学舎(こうがくしゃ)

HP『個人塾 向学舎』『今日の頭の体操』『塾長のつぶやきtwitter

山梨県甲州市塩山・勝沼町・大和町・山梨市・牧丘町・三富町の

小学生・中学生・高校生対象の学習塾です

勉強を教えるのではなく「学ぶことが好きになる」指導をしています☆

〒404-0042 山梨県甲州市塩山上於曽1255 Tel 0553-33-3520

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

加藤先生9月に入り、甲州webビジネス研究会では加藤先生のMTOS講習会が始まりました。

第2回目となった9月12日は、いよいよHPの構築です。

 

私はバナーのヒントをたくさんいただきました。ありがとうございます。

早く復習しないと忘れてしまいそうです・・・

 

そして、帰り際に先生と約束を^^

 

 

 

 

 

「9月18日、19日と撮影に行かない?」

「行きます!!」

 

「18日は伊勢崎での勉強会のあとに甲州へ入ります。夜の富士山を狙える場所はどこかないですか?」

・・・という訳で、先日の天下茶屋へ下見に行ってきました。

 

待ち合わせをしたのは、河口湖♪

先に到着したので、湖畔でちょっと夜景でも・・・

通り過ぎていくカップルを横目に撮影です(#^.^#)

lake kawaguchi

しかし、雲が厚く富士山は微笑んでくれません><

移動中の先生に緊急連絡!!

「先生~!富士山見えません。。。」

「作戦変更しましょう!甲府盆地を狙いましょう!」

という訳で、河口湖を後にして勝沼ぶどう郷へ、Let's Go!

 

勝沼ぶどうの丘で、無事に先生と伊勢崎からのgestと合流です(*^^)v

甲府盆地の夜景はいつ見ても、美しいです。

 

Katsunuma hills

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

個別指導・進学補習指導の学習塾 向学舎(こうがくしゃ)

HP『個人塾 向学舎』『今日の頭の体操』『塾長のつぶやきtwitter

山梨県甲州市塩山・勝沼町・大和町・山梨市・牧丘町・三富町の

小学生・中学生・高校生対象の学習塾です

勉強を教えるのではなく「学ぶことが好きになる」指導をしています☆

〒404-0042 山梨県甲州市塩山上於曽1255 Tel 0553-33-3520

<《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄》 ko ga ku sha 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

最近のコメント

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちカメラ・写真カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはその他です。

次のカテゴリはガーデニングです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

リンク集

伯爵様
伯爵さま
溶射屋さま
吉野聡建築設計室さま
たくみの里のふくさま
パンツ屋さま
パンツ屋様MTブログ
技術研究所よーこさま 
洋服屋のくりちゃんさま
日南海岸黒潮市場フルサワさま
八ヶ岳のシルバーロードさま
木仙人さま
TWINSさま
アゴスさま
いずみや女将さま
新潟スイーツ・ナカシマさま
ジェダイトさま
保険屋あいさま
モルタル・マジックさま
ヒロリンさま
新米とーちゃんさま
和スィーツ茜姫さま
とんとん神林さま
中古パソコン屋さま
町の気のいい箱屋さま
自然派診断士 佐藤先生
ティンカーベルさま
サンクリーン塩尻北ちゃんさま
みんなニコニコ医療食のよっしーさま
僧兵さま
保険の寿々沢さま
マニフレックス店長さま
ぽてちよさま
道具屋ちーさま
rinrinさま
切削工具屋のぶにゃにゃんさま
なかむさま
つぼひさま
青汁通販のクニさま
アイセキさま
ジャガーさま
よしむねさま
モテモテよしむねさま
のぶちゃんさま
カーボン屋さま
にじますさま
やおきのやっちゃんさま
ナトリさま
ちさちささま
銀の迷子札店長きんきらさま
みなみさま
リワーク職人さま
八ヶ岳の青い月2さま
甲州勝沼の自動車屋さま
天野ぶどう園さま
MiniYoshiさま
フルーツファーム堀内さま
内田フルーツ農園さま
アジロンワインさま
文具のどばしさま
町田パンさま
営業見習いUちゃんさま
久津間青果さま
アウディ@リプトンさま
市川先生
ヨガの先生
ほのぼの野菜畑さま
EM 店長さま
電気屋パパさま
タタミワールドさま
しろくまちゃんさま
こすろぐさま
水口屋さま
金型職人さま
ふくだたみこ先生
イメージでわかる中学受験算数問題